Number_iのライブでペンライトやうちわのルールは?同担拒否はある?

  • URLをコピーしました!

Number_iのライブに行く時には、

ペンライトやうちわのルールを知っておきたいですよね。

同担拒否などは無いのでしょうか。

今回の記事では、

  • Number_iのライブでペンライトやうちわのルール
  • 同担拒否はあるか調査

についてまとめています。

筆者

Number_i コンサートに行く方は要チェックですよ!

目次

Number_iのライブでペンライトやうちわのルールは?

Number_iコンサートに参戦する時には、

ルールを守り気持ちよく楽しみたいですよね。

特に気になるのが、

  • ペンライト
  • うちわ

についてのルールでしょう。

  • TOBE公式サイト
  • ファンの方々がSNS等で発信されている情報

を元に、

ペンライトとうちわのルールをまとめたいと思います。

ペンライトルール①オフィシャル購入が無難

やはりNumber_i公式のものじゃなきゃダメ?

キンプリ時代は、

ペンライト等のグッズはオフィシャルのみ

というルールがありました。

旧ジャニーズのライブは公式グッズ以外はダメでしたね。

しかしTOBEのNumber_iライブでは、

公式グッズ以外のペンライトも持ち込みOK

となりました!

筆者

100均などのペンラもOKということですね。
自由に選べるのは助かります!

しかしながら、

光度の強いペンライトはNGとなっていますのでご注意ください。

明るすぎると周りの方の迷惑になってしまいます。

また客席に広がるペンライトの光は演出の一部でもあります。

筆者

1人だけ光度の強いペンライトだと、
悪い意味で目立ってしまう恐れがありますね。

このような問題を考えると、

オフィシャルのペンライトが無難

と言えるでしょう。

筆者

公式グッズを持っていたほうが、
純粋に気分が上がりますしね!

ペンライトルール②は1本持ちがほとんど

ペンライトは2本持ちでも良いの?

何本もペンライトを持つファンがいるLIVEもありますが、

Number_iの場合はほとんどの方が1本持ちです

「2本持ちの人は見たことがない」という意見も目立ちました。

ペンライトの本数に決まりはありませんが、

1本にしておいたほうが無難でしょう。

公式のペンライトは結構大きいので、

2本持ちだと隣の人の邪魔になってしまうかもしれません。

筆者

片方の手にペンライト、
もう片方にうちわというスタイルが基本ですね。

ペンライトルール③旧ジャニーズのものはやめたほうが良い

キンプリ時代のペンラはどうなんだろう…

キンプリ時代のお気に入りペンラがある方もいるでしょう。

しかし、

Number_iのライブに旧ジャニーズの物はご法度

が、暗黙のルールのようです。

キンプリ時代の物を持つことは、

モラル的にやめておいたほうが良いでしょう。

筆者

キンプリのペンラを持つくらいなら、
ペンラを持たないほうが良いと思います。

うちわルール①サイズに注意

大きなうちわで目立ちたい!

ペンライトと同じように、

Number_iのライブではうちわに関しても「公式グッズ以外でもOK」としています。

筆者

手作りうちわは定番ですよね!

ただし、

周囲の人の視界をさえぎるサイズはNG

という絶対的なルールがありますのでご注意ください。

一般的にコンサートのうちわのサイズはこちらです。

  • 縦28.5cm×横29.5cm
  • 持ち手13.5cmまで

ナンバーアイの公式うちわのサイズも、

この一般的なサイズに則っています。

うちわルール②装飾に注意

キラキラ目立つうちわを作って目立ちたい!

というのがファンの心理ではありますが、

装飾には注意が必要です。

周囲の人の視界を遮る装飾はNG

・モール
・レース

などを使って外側を装飾すると、

規定のうちわサイズに収まらない場合があります。

筆者

ゴージャズすぎるモールやレースは避けたほうが良いですね。

キラキラした装飾はNG

キラキラした装飾は周りの人の迷惑になる場合があります。

また光沢のあるうちわは、

ステージ上のメンバーに迷惑をかける可能性もあります。

光に反射して眩しかったり、目を傷めてしまうかもしれません。

・ホログラム
・グリッター
・反射シート
・ラメ素材
・明るすぎる蛍光用紙

このような装飾アイテムは避けたほうが良いでしょう。

うちわルール③基本は1本持ち

色々なうちわを持ってアピールしたい!

公式ルールではありませんが、

うちわは1本持ちが基本ルールとなっています。

周囲の人の視界を遮るサイズはNG

という公式ルールに反することになるからです。

筆者

複数のうちわを持っていたら、
明らかに周りの人の迷惑になりますね。

ただし、

隣の人と被ってしまった時のために、

「2パターンのファンサうちわを持っていく」という方はいるようです。

筆者

実際に手に持つのは1本だけであれば問題ないのかもしれませんね。

ただし、

現場に行ったらルール内容が書かれた張り紙に、

「うちわは1人1本まで」

と記載されている場合もあるようです。

筆者

その場合はきちんとルールに従いましょう。

リバーシブルうちわは持たないほうが無難

裏表に違う推しの名前がある「リバーシブルうちわ」。

公式ルールとして禁じられてはいませんが、

あまり好まれていないようです。

  • 周りのファンから「欲張り」と白い目で見られてしまう
  • メンバーに見られてしまう可能性がある

このような理由から、

リバーシブルうちわにはネガティブなイメージがあります。

推しが複数いる場合は、
「表に1人の推し、裏にグループ名」というデザインが良いかもしれませんね。

うちわルール④ファンサうちわは人気

ファンサうちわを作りたい!

ファンサうちわとは、
ファンサを推しからもらうために、
オリジナルメッセージを書いたうちわのこと。

メンバーに特定の動きをお願いするメッセージが流行っています。

例えば以下のようなお願いメッセージがあります。

  • ピースして!
  • 指さして!
  • 投げキッスして!
  • 指ハートして!
  • じゃんけんして!
  • 変顔して!
筆者

色々なメッセージを工夫して、
ファンサを受けられるように頑張りましょう!

ペンライト・うちわの持つ位置は胸元まで

アイドルのライブでペンラやうちわを持つ際には、

持つ高さは胸元まで

というルールがありますので気を付けましょう。

高い位置で持つと、

  • 周りの人の視界を遮る
  • 周りの人にぶつかってしまう

このような危険性があります。

筆者

盛り上がりすぎてルールを忘れてしまう…
ということがないように注意したいですね!

Number_iのライブで同担拒否はある?

同担拒否とは、

同じアイドル等を応援する他のファン(同担)と交流を拒否するということです。

キンプリはデビューしてすぐに爆発的に人気が出たので、

特に同担拒否が多かったと言われています。

Number_iの場合はどうなのでしょうか。

ネットの声

ライブで同担拒否の人が隣だったらどうしよう…

ライブで同担拒否の噂はほぼ無し

SNSや口コミサイト等で、

Number_iの同担拒否事情を隈なく調べてみましたが、

ライブにおいて同担拒否で揉めたなどの情報はありませんでした。

むしろ、

・同担同士一緒に楽しみたい
・隣の人が同担だったら先に話しかけるようにしています

このように同担に対して好意的な意見が目立ちました。

筆者

必要以上に同担拒否のファンを気にすることは無いようですね。

ルールを守らないと同担拒否されることも

同担拒否をする人の心理は、

  • 推しを独占したい
  • 同担とトラブルを起こしたくない
  • 同担にマウントを取られるのが苦手
  • ルールを守らない同担が苦手

このようなものが挙げられるそうです。

ライブで注意したいのは④の「ルールを守らない同担が苦手」の部分でしょう。

前述したようなうちわ、ペンライト等のルールを守らず、

自分勝手な参戦の仕方をしていると、

同担拒否をされてしまうかもしれません。

筆者

ルールを守って、
みんなが楽しめるライブにしたいですね!

まとめ

今回は、

Number_iのライブでペンライトやうちわのルールや、

同担拒否はあるかについて調査してきました。

その結果、

【Number_iライブのペンライト・うちわルール】
(ペンライト)
①オフィシャル購入が無難
②1本持ちがほとんど
③旧ジャニーズのものはやめたほうが良い
(うちわ)
①サイズに注意
②装飾に注意
③基本は1本持ち
④ファンサうちわは人気
※ペンライト・うちわの持つ位置は胸元まで

【同担拒否はあるか】
・ライブで同担拒否の噂はほぼ無し
・ルールを守らないと同担拒否されることも

このようなことがわかりました。

せっかく当選したライブは思い切り楽しみたいですよね。

事前にきちんとルールを把握して、

万全の状態で参戦しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次