2024年4月26日~5月6日までの期間中、
東海道新幹線の東京~新大阪間の「のぞみ12号車」に
お子さま連れ車両が実施されます。
- どんな車両なのか
- ベビーカー置き場所はどこか
- オムツ替えはどうするか
など気になっている方もいるでしょう。
そこで今回の記事では、
- 東海道新幹線お子様連れ車両のベビーカー置き場はどこ?
- オムツ替えはどうする?
についてまとめていきたいと思います。
東海道新幹線お子様連れ車両のベビーカー置き場はどこ?
お子様連れで新幹線に乗るのは何かと気を遣いますよね。
そこで東海道新幹線はお子様連れでも気兼ねなく乗車できる「お子さま連れ車両」を設定。
-150x150.png)
周りが子連れのママばかりなら、
子どもが泣いたり大声を出してしまっても安心。
これは嬉しいですね。
「お子さま連れ車両」の概要は以下になります。
実施期間:2024年4月26日(金)~5月6日(月)
発売開始:乗車日の1ヶ月前の10時
発売箇所:①EXサービス等 ②駅・旅行会社の窓口、指定席券売機
設定列車:公式サイトを要確認
-150x150.png)
子連れが多いGWに実施されるサービスなのですね。
「お子さま連れ車両」が設置される車両はその日によって異なります。
事前に公式サイトなどからチェックしておきましょう。

「お子さま連れ車両」を利用する場合ベビーカー置き場はどうなるの?
お子様連れで旅行や帰省の時で長距離移動する時にベビーカーは欠かせません。
しかし問題は新幹線に乗った時に置けるかということ。
お子さま連れ車両に乗ってから「置く場所がなくてどうしよう…」と困らないために、
事前に確認しておく必要があります。
結論から申し上げますと、
東海道新幹線ではお子さま車両でも通常車両でもベビーカーの持ち込みはOK。
特に予約する必要もありません。
サイズによりますが足元か荷物棚に置くことができます。
詳しくご説明しますね。
足元に置く
東海道新幹線にベビーカーを持ち込む場合、
畳んで足元に置くことができます。
普通車の足元には、
3辺合計120cm程度
の荷物が置けることになっています。
ベビーカーのサイズをチェックしてみてくださいね。
座席の前に立てかけておくこともできます。
お子様連れ車両なら安心して置ける
東海道新幹線のルール的には、
ベビーカーを足元に置いてもOKです。
ただし、前の座席の人への配慮が必要です。
足元のスペースに対してベビーカーをギリギリに置くと、
前の人がリクライニングシートを倒せなくなってしまいます。
普通車両の場合は前の人に気を遣わなければなりません。
-150x150.png)
お子様連れ車両なら比較的気を遣わずに、
足元にベビーカーが置けますね!
最前列の車両がおすすめ
足元にベビーカーを置きたい場合は最前列がおすすめです。
新幹線の最前列の座席前のスペースは比較的広くなっています。
- 余裕をもってベビーカーを置ける
- 前に人がいないので気を遣わない
というメリットがあります。
-150x150.png)
お子さま連れ車両でも、
足元にベビーカーを置くのは気が引ける…という方は、
最前列を取ると安心ですね。
荷物棚に置く
東海道新幹線にベビーカーを持ち込む場合、
荷物棚に置くことができます。
東海道新幹線の荷物棚の奥行きが約42cmになっており、
3辺合計160cm程度の荷物なら概ね入る
となっています。
このサイズにおさまるベビーカーであれば、
畳んで収納することも可能です。
ただし車輪汚れには注意が必要
ベビーカーを荷物棚に置く場合には、
ベビーカーの車輪汚れに注意しましょう。
-150x150.png)
これは通常車両でもお子様連れ車両でも同じですね。
荷物棚には上着などを入れる人もいます。
車輪に汚れがついたベビーカーを置くことがないように気を付けましょう。
また、重いベビーカーの場合は持ち上げるのが大変かもしれません。
その場合は無理をせずに足元に置くようにしたほうが良いですね。
東海道新幹線お子様連れ車両のオムツ替えはどうする?

お子様連れで新幹線を利用する場合には、
ベビーカー置き場だけでなくオムツ替え問題もありますよね。
東海道新幹線のお子様連れ車両の場合、
オムツ替えはどうすれば良いのでしょうか。
奇数号車にベビーベッドがある
東海道新幹線のトイレには、
折りたたみ式のベビーベッドがあります。
場所は、
- 奇数号車の東京寄りデッキにある洋式トイレ
- 2箇所あるトイレのうち赤ちゃんマークが貼ってある方のトイレ内
こちらにベビーベッドがあります。

お子様連れ車両は12号車なので11号車が近いですね。
11号車には授乳等に利用できる多目的室もあるので便利!
東海道新幹線のベビーカー置き場は特大荷物コーナー&スペースもおすすめ
東海道新幹線のお子様連れ車両に乗る場合、
足元や荷物棚にベビーカーを置くことができます。
一般車両より気を遣わずに置けるのが嬉しいですね。

でも、ベビーカーのサイズが大きくて置けないかも…
その場合は、
通常車両の「特大荷物スペース」か「特大荷物コーナー」の利用もおすすめです。
- 周りの人に気を遣わずに置ける
- 足元に置けない時でも安心
- 荷物棚が空いていない時でも安心
このようなメリットがあるでしょう。
- 特大荷物スペース
- 特大荷物コーナー
のいずれかを予約して利用します。
東海道新幹線は2020年5月から、
荷物スペースと指定席のセット販売を事前予約制で導入しています。
-150x150.png)
コロナ禍前の訪日外国人利用者の増加や、
2020年開催予定だった東京オリンピックを控え、
導入が決まっていたそうです。
特大荷物スペース、特大荷物コーナーを利用するためには、
特大荷物スペース付き座席を事前予約する必要があります。
- ネット予約
- 駅の券売機等
のいずれかで予約することができます。
-150x150.png)
追加料金は無しなのでお得ですよ!
特大荷物コーナー
特大荷物コーナーは座席から離れた場所にあるため、
施錠できるようになっています。
交通系ICカード等の非接触型ICカードが必要になります。
サイズは上段と下段で異なります。
上段:3辺の長さがそれぞれ80cm以内×60cm以内×50cm以内
下段:3辺の長さがそれぞれ80cm以内×60cm以内×40cm以内
このサイズに収まらない場合は、
特大荷物スペースを利用しましょう。
特大荷物スペース
一部指定席車両の最後部座席が、
「特大荷物スペースつき座席」となっています。
スペースの大きさは3辺合計250cm以内。
-150x150.png)
特大荷物コーナーに置けないベビーカーも、
特大荷物スペースなら置きやすいですね。
まとめ
2024年4月26日~5月6日までの期間中、
東海道新幹線の東京~新大阪間の「のぞみ12号車」に
お子様連れ車両が実施されます。
- どんな車両なのか
- ベビーカー置き場所はどこか
- オムツ替えはどうするか
についてまとめてきました。
【東海道新幹線お子様連れ車両とは】
➡お子様連れの方が気兼ねなく乗れるように実施された車両
【ベビーカー置き場はどこ?】
➡足元や荷物棚に置く
➡ただし周りの方への配慮は忘れずに
➡通常車両の特大荷物コーナー&スペースもおすすめ
【オムツ替えはどうする?】
➡奇数号車にベビーベッドがある
このようなことがわかりました。
GWにお子様連れで新幹線を利用する際には、
ぜひチェックしてみてくださいね。