Number_iのライブに参戦する時に気になる着席ブロック。
会場のどこが着席ブロックになるの?

倍率は一般席より高い?
着席ブロックの見え方は?
などの疑問がある方もいるでしょう。
そこで今回の記事では、
- Number_iのライブドーム着席ブロックは会場のどこなのか
- 倍率や見え方はどうなのか
について調べてみましたのでご紹介します。
Number_iのライブドーム着席ブロックは会場のどこ?
着席指定席とはライブの時に着席して観覧する席のことです。
- 小さなお子さんとその親御さん
- ご年配の方
- 立って鑑賞するのが難しい方
このような方々でも座ってライブを楽しめるために設けられている席です。
親子席などではありませんので、
どなたでも利用することができます。
ただし、
着席ブロックの席になった場合は、立って観覧することはできません。
-150x150.png)
座っても良い席ではなく「座らなくてはいけない席」
ということですね。
上の階の最前列は立って観覧すると転落の危険などもあるため、
着席指定席にしている事情もあるようです。
それでは具体的に会場のどこに着席ブロックはあるのでしょうか。
ライブ会場やアーティストによって異なるため目安になりますが、
2024年TOBEライブの会場となった東京ドームを例にご紹介します。
-150x150.png)
2024年3月14日から4日間行われた、
Number_iも参加したTOBEライブ。
着席ブロックで楽しんだ方も多かったようです。
2階スタンド席の前列
TOBEの東京ドームライブでは、
2階スタンド1列目
が着席ブロックだったという情報があります。
東京ドームに限らず、
2階スタンド席の前列が着席ブロックになるケースは多いです。
2階スタンド席の前列は、
- ステージからの距離が近い
- ステージ全体を見渡せる
というメリットがあります。
-150x150.png)
2階スタンド席狙いで
着席指定席を申し込む方は多いようです。
天井席
東京ドームの後方にある天井席。
ステージから最も遠い席です。
着席ブロックのほとんどが天井席だった
という場合もあるようです。
ただし、
- 会場全体を見れる
- 双眼鏡でじっくり見れる
というポジティブな意見も見られました。
-150x150.png)
しかし、どうしても天井席はハズレの感じがしてしまいますね…。
アリーナ席にはならない
着席ブロックは、
アリーナ席に設けられることはありません。
Number_iや他のファンと一体になって盛り上がりたい方には、
着席指定席は向いていないでしょう。
また、着席ブロックになった場合には、
立ち上がって観覧することはできませんのでご注意ください。
Number_iのライブ着席ブロック倍率や見え方は?
座ってじっくり観覧できて、
運が良ければスタンド席の前列になれる着席指定席。
それでは、
この着席ブロックの倍率や見え方はどうなっているのでしょうか。
着席ブロックの倍率は高め
座って観覧できる着席ブロックは、
他の席に比べて倍率は高めです。
その理由を見ていきましょう。
席数が少ないから

着席ブロックは座ってステージを見る必要があるため、
基本的に前に人は立ちません。
そのため、
前述したように着席ブロックになる場所は限られてきます。
普通の席よりも圧倒的に席数が少ないので、倍率は高くなるでしょう。
需要が多いから
着席ブロックは、
・小さなお子様とその親御さん
・ご高齢の方
・立ったまま参戦するのが大変な方
・背が低い方
このような方々からの需要が多い席です。
特にNumber_iのライブに参戦するファンは、
幅広い年齢層なのでお子様やご高齢の方が多い傾向にあります
このような事情から、倍率が高くなると言えるでしょう。
前列狙いの人も多いから
着席ブロックでは、
前の人の影になりステージが見えないという心配がありません。
また座っているので、

後ろの人の邪魔になっていないかな…
という心配もありません。
-150x150.png)
背が高い人の場合、
立っていると後ろの人が気になってしまいますよね。
さらに、
運が良ければスタンド席の前列でステージが近く、
ファンサを受けられる可能性が高くなるという魅力もあります。
このような理由から、
Number_iの中には前列狙いの方が一定数います。
そのため、毎回倍率が高いことは覚悟した方が良いでしょう。
見え方は当たり外れがある

座ってじっくり参戦できる着席ブロックですが、
問題は「見え方」ですよね。
着席指定席の見え方は当たり外れがあるでしょう。
2階スタンド席の前列だと見えやすい
スタンド席の場合は、
基本的に前列になれるので前に遮るものがありません。
ステージから近いことも多いので、
アリーナ席で人の中に埋もれるよりも見やすいケースが多いでしょう。
-150x150.png)
メンバーとの近さを感じられ、
ファンサが期待できるのは嬉しい!
しかしながら、
着席ブロックであっても、隣の人が一般席の場合もあります。
-150x150.png)
着席指定席と一般席の切り替わりの場所の場合ですね。
その場合は、
自分は座っているけれど隣の人は立っている
という可能性がゼロではありません。
その場合は立って観覧している人によって、視界が遮られることが予想されます。
-150x150.png)
このような場合は、
今回はハズレだった…と諦めるしかないでしょう。
天井席だと見えにくい
会場全体を見ることができる天井席ですが、
やはりステージが遠すぎてよく見えないという難点があります。
天井席は前列だけでなく、
何列も着席指定席になっている場合も多いです。
-150x150.png)
座っているとは言え、
前の人に視界を遮られてしまう可能性はあるでしょう。
着席ブロックの注意点
ここまで着席ブロックについて色々お伝えしてきましたが、
最後に注意点を見ておきましょう。
立ち上がって参戦することはできない
繰り返しお伝えしていますが、
着席ブロックになった場合は着席しなければなりません。
どんなに盛り上がっても立ち上がることはできませんのでご注意ください。
親子で参戦する場合、
子供は疲れているから座って観覧し、
親は立って観覧する
このような行動もNGです。
希望枚数すべてが着席ブロックになる

チケットを購入する際に、
着席指定席を選択する部分があるのですが、
希望枚数すべてを着席指定席にする必要があります。
2枚だけ着席指定席で、あとの2枚は一般席
というのはNGです。
一般席になる場合もある
着席指定席は倍率が高いため、
当選しないケースは多いです。
しかし、
着席指定席ではなく一般席で当選する場合もある
ことを覚えておきましょう。
-150x150.png)
「着席ブロック以外の席では見れない」
というご事情がある方の場合は注意が必要ですね。
まとめ
今回はNumber_iのライブドームの着席ブロックについて、
会場のどこなのか、倍率や見え方について調べてみました。
【Number_iのライブドーム着席ブロックは会場のどこなのか】
・2階スタンド席の前列
・天井席
・アリーナ席にはならない
【倍率や見え方はどうなのか】
・倍率は高い
・見え方は当たり外れがある
このようなことがわかりました。
着席ブロックを狙いたい方は、
このような情報を参考にしてみてくださいね。